グランドキャニオン国立公園 4

4. グランドキャニオンの地質学

グランドキャニオンは、なぜできたのか?という疑問を抱き、その答えを求めて調べてみたが、「こうやってできました!」という簡単な答えではないということがわかった。当たり前と言えばそれまでであるが、堆積による岩の形成からはじまり、コロラドプレート[Colorado Plateau]の突き上げ、それによる降雨量の増加、コロラド川による浸食などと、複数の要素が複雑に絡み合い、現在のグランドキャニオンが形成されるに至った。これ以上深く追求しても、関連する知識がなさすぎるため、時間がかかりすぎるので、残念ながら断念。

4.1 グランドキャニオンの地層図

グランドキャニオンに見られる地層。詳しいことは良くわからないが、一カ所に立って、上下を見渡すだけで、地球進化45億年の歴史の3分の1を見ることになる。地球の歴史を実感できるようで、なんだか凄い。

1. カイバブ石灰岩層
[Kaibab Formation] 2億6千万年前
恐竜はこの地層に栄え、この地層でさっていった。
2. トロウィープ層
[Toroweap Formation] 2億6千2百万年前
 
3. ココニノ砂岩
[Coconino Sandstone] 2億6千5百万年前
グランドキャニオンが陸地になる
4. ハーミット泥板岩
[Hermit Formation] 2億7千万年前
 
5. スーパイ・グループ
[Supai Group] 2億7千5百万年前
 
6. レッドウォール石灰岩
[Redwall Limestone] 3億4千万年前
爬虫類の出現
7. テンプル・ビュート石灰岩
[Temple Butte Formation] 3億7千万年前
脊椎動物の上陸・両生類の出現
8. ムアヴ石灰岩
[Muav Limestone] 5億年前
植物の上陸
9. ブライトエンジェル泥板岩
[Bright Angel Shale] 5億1千万年前
 
10. テービーツ砂岩
[Tapeats Sandstone] 5億2千万年前
カンブリアの生命大爆発
11. グランドキャニオンスーパーグループ
[Grand Canyon Supergroup] 7億4千万年前
全球凍結
12. 花尚岩変成岩帯
[Vishnu basement rocks] 16億8千万年前
激しい火山活動とはじめて巨大大陸の形成

グランドキャニオン国立公園 目次ページ